明光義塾 ブログ

勉強の仕方や最新の受験情報を配信するブログです!

受験生の体調管理は早目に始めるのがカギ!

こんにちは!明光義塾です!

 今回は、受験生の体調管理についてです。

 

受験直前になると、

子どもたちは緊張や不安からナーバスになったり、体調を崩したり、いつもと違う様子になります。

 

受験直前の緊張はどうにもしてあげられないからこそ

今から入試本番に向けて生活習慣を整え、本番で少しでも落ち着けるように、家でできる体調管理をスタートしましょう! 

f:id:meikogijuku_blog:20201128231452j:plain

1.生活習慣を整える 

受験前は追い込みと称し、遅くまで勉強することが増えます。

 

勉強をしたい気持ちもよくわかりますが、夜型の生活のまま本番を迎えてしまうと、テストが始まっても頭が働かず、ぼーっとしたまま実力を発揮できないなんてことも。

 

だからこそ、今から朝方の生活にシフトしていきましょう。

遅くとも12時には布団に入り朝は6時に起きて勉強をするのがベストです。

※睡眠はパフォーマンスを上げる最大の武器です。きちんと睡眠を取らせましょう。

 ↓睡眠についてはコチラ↓

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

2.部屋を暖めすぎない

 寒くなってくると、風邪を引かないようにと部屋を暖めすぎてしまう傾向があります。

暖めすぎると、頭がぼーっとして勉強がはかどりません。

部屋は暖めすぎず、加湿器で湿度調節、衣服で温度調節をしましょう。

 

3.マスク・うがい・手洗いは家族全員で

 風邪やインフルエンザに加え、今年はコロナ対策が必須。

受験生本人だけではなく、家族全員が気をつけなければなりません。

家族の体調不良が受験生に影響を与えてしまっては、家族全員に後悔が残ります。

そうならない為にも家族全員で対策を!

 ↓家でできる8つのコロナ対策はコチラから↓

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

4. インフルエンザの予防接種は早めに

 インフルエンザの予防接種は、受けてから数週間たたないと効果が出ないため、受験直前に受けても間に合いません。

かかりつけのお医者様と相談の上、接種の時期を決め、家族も一緒に受けてしまいましょう。

 

5.バランスの良い食事

毎日の食事は、子どもたちの体をつくるもの。

だからこそ、バランスの取れた食事で受験に打ち勝つ体力をつけましょう。

受験前は緊張から食が細くなる子が出てきます。

そんな時は、温かくて消化の良いものや、エネルギーになりやすいバナナなどを食べさせましょう。

 

まとめ

 受験生の体調管理のポイントは、早めの対策です。

受験前に体調が悪いと不安を呼びます。

そして、不安がさらに大きな不安を呼んで体調を崩す…。

こんな悪循環にはまらないように、今から対策を取りましょう!! 

 

1クリック応援お願いします♪↓↓

 

勉強中の息抜き★7つの方法★

こんにちは!明光義塾です。

 

人間の集中力の限界時間は【90分】と言われています。

脳の仕組みとして、続けて勉強をするよりも、休憩をはさんだ方が効率が上がることが分かっています。

 

今回は、塾の簡単オススメ息抜き方法を7つご紹介! 

f:id:meikogijuku_blog:20201129112348j:plain

1.簡単オススメ息抜き方法

 ①散歩に出かける、外の空気を吸う

 気分を変えるために、その場所を離れ外に出ます。

 

家の周りを1周公園まで行って帰ってくる、など

その場所を離れて新鮮な空気を吸いましょう。

それだけで、気分が変わります。

 

②ストレッチなど体を動かす

ずっと座っていると、血流が悪くなります。

立ち上がって歩くだけでも効果がありますが、ストレッチをしてより血流を上げることでよりリフレッシュになります。

肩回し、首回し、屈伸、アキレス腱伸ばしなどがオススメです。

 ↓大人にもお勧めのトレッチ本↓ 

生活の質が感動的に上がる なぁさんの1分極伸びストレッチ

 

③誰かと会話をする

受験勉強は「孤独との闘い」

勉強中は頭の中で自問自答しています。

だからこそ、休憩中は頭の中にある言葉を口から出すことで、モヤモヤが消えたり、不安が解消します。

聞く側は、アドバイスをせず「そうかそうか」といって話を聞くことに徹しましょう。

 

④ちょっとしたお菓子を食べたり、好きな飲み物を飲む

脳は疲れると甘いものを欲しがります。

ですから、一口サイズのチョコレートやラムネなどを食べましょう。

ジュースなどの飲み物は思いのほか糖分が入っています。

飲みすぎには注意しましょう。

 

⑤短時間仮眠をとる

仮眠は大きな効果があります。

・疲れが取れる

・判断力・理解力・集中力が上がる

・やる気がUPする

・自由な発想が生まれやすくなる

・作業効率が上がる

15~20分と時間を決めて仮眠を取りましょう。

 

⑥勉強場所を変える 

物理的に居場所を変えることで、見えるものや聞こえるものが変わり、気持ちがリフレッシュします。

また、動くので②の効果も!

勉強場所は1つでなく3か所ほどあるといいですね。

(自習室、家、図書館など)

 

⑦受験が終わったらしたい事を書き出す

受験や今やってい勉強が終わったら、何をしたいかを考えて書き出しましょう。

そうすることで、一旦勉強から頭が切り替わり、ワクワク感から再度やる気が湧いてきます。

 

2.注意点

①休憩の時間を決める

上記の息抜き方法は、必ず時間を決めて実施しましょう。

やっているうちに時間を忘れてしまうことが無いように、タイマーをかけることをオススメします。

 

スマホを使う息抜きはしない

スマホは便利で、色々なことができます。

ということは、誘惑の宝庫だということです。

SNSYouTube、漫画にドラマ、映画・・・。

 

極力、スマホを使わずに息抜きをするように心がけましょう。 

 

3.まとめ

息抜きには様々な方法があります。

今回紹介したものは、勉強と勉強の合間の息抜きです。

ぜひ試してみて、自分に合ったものを見つけて勉強を効率的に進めましょう!

 

クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

最強のストレス緩和策!自分の気持ちの言葉にする効果

こんにちは!明光義塾です。

 

今回は、簡単にできるストレス緩和対策をご紹介します!

 

今年は、コロナの影響でこれまでの生活ができず、大人も子どももこれまで以上のストレスを抱えています。

こんな時だからこそ、お子さんと一緒に自分の気持ちを言葉にしてストレスを緩和しましょう。

f:id:meikogijuku_blog:20201130075201j:plain

 

1.【感情のラベリング】とは

感情のラベリングとは、自分自身か今感じていることを言葉に置き換えて表現すること。

例えば

「入試が近づいてきて、不安になってきた」

「●●君の態度について、ムカついている」

 

このように感情を言葉に置き換えることで、恐怖や不安を和らげ、ストレスを緩和したり、ストレス耐性を高めたりする効果があるといわれています。

 

これは、感じていることを言葉に置き換えて表現することで、人間の恐怖心や攻撃性を司る脳の部位「偏桃体」の活性を抑えられるから。

 

仕事や勉強などの日常生活で、不安に感じる出来事や人・物などについて、頭の中や口に出して言語化することで、恐怖心やイラつきを抑えることができます。

 

2.【感情のラベリング】の方法

感情を表現することに慣れていない私たち日本人には、感情のラベリングは慣れないと難しい!

そして、特に子どもの場合は語彙力が少ないためうまく表現できません

ここでは、簡単にできる感情のラベリングの方法をご紹介します!

 

①感情の選択肢を用意しておく

「怖い」「悲しい」「苦しい」「つらい」「ムカつく」「嫌い」「恥ずかしい」「悔しい」「嬉しい」「楽しい」など選択肢を用意しておくとラベリングしやすくなります。

 

②感情の選択肢を深めていく

用意した選択肢から今の感情に近いものを選び、さらに他の言葉に言い換えていきます。

例えば

「怖い」「委縮する」「足がすくむ」「焦る」「心配」

 

表現豊かに自分の気持ちを言語化できる人ほど、感情的にならずストレスをうまく緩和することができます。

 

③子どもがモヤモヤしていたら子どもの代わりに表現する

子どもたちはまだ語彙力がないためうまく表現できない場合があります。

ですから、代わりに表現してあげましょう。

 

「今日はとても疲れているみたいね」

「テストが近づいてきたから焦っているのかな」

「部活でうまくいかなくて苦しいのね」

 

これをすることによって、子ども自身が今持っている気持ちに冷静に向き合うきっかけになります。

 

3.最後に

幼少期の癇癪の原因の一つは、自分の気持ちをうまく表現できず、分かってもらえないことによるものだといわれています。

そのため、癇癪の対策として推奨されるのが【気持ちの代弁】

 

実際、うちの息子には【気持ちの代弁】は効果テキメンでした。

 

気持ちを言葉に置き換えることで、自分の感情を自覚しモヤモヤが軽減する。

大人も子どもも今日から実践して、自分の感情を見つめてストレス緩和を習慣化しましょう。

 1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

 

↓他のストレス対策の記事はコチラから↓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

成績を上げる勉強法 勉強の【質】と【量】

 

こんにちは!明光義塾です!

 

成績を上げるためには、適切な【質】【量】の勉強!!

今回は【質】と【量】について詳しく解説します!

 

f:id:meikogijuku_blog:20201128202152j:plain

成績を上げるには【質】と【量】をチェック!

成績を上げるために大事なのは【質】と【量】の2つ。

 

「勉強をしているのに、点数が上がらない…」という場合

 まず、私たちが確認をするのがこの【質】【量】

 この2軸で今やっている勉強内容をチェックしましょう!

 

①【質】=レベルは適切か?

 「難しすぎる」「簡単すぎる」問題に取り組んでも、時間だけかかってしまい、成果は上がりません。

 

ですから、問題のレベルがお子さんに合っているのかが大事です。

 

まずはお子さんの今の学力に問題レベルが合っているのかを確認しいましょう。

 

適正な正答率は【7割程度】です。

【9割】であれば簡単すぎる

【6割】であれば難しすぎると思ってください。

 

ただ、問題レベルを判断するのは

お子さんはもちろん、おうちの方でも難しいかもしれません。

その場合は、塾などで確認してもらうといいでしょう。

 

ちなみに、市販の問題集は偏差値50前後に設定して作成されています。

 

今通っている塾でやっている内容がお子さんのレベルに合っているかを今の塾に相談しずらい場合は、他塾の【無料体験授業】で見てもらうのがおススメです。

 

②【量】は適切か?

【質】が適切でも【量】が間違っていると成果につながりません。

 

薬に例えましょう。

風邪を引いて病院に行き、お医者さんから薬1回3錠処方されました。

この薬の量を、1回1錠に変えたら風邪は治るでしょうか。

治りませんよね。

 

勉強も同じです。

テストで「解ける」状態にするためには、ある一定以上の【量】が必要です。

 

この【量】は人によって大きく違います

1つの単語を覚えるために、3回書けば覚えられる人もいれば、10回書かないと覚えられない人もいます。

 

ですから、お子さんに必要な【量】勉強しているかを確認しましょう!

 

まとめ

【質】だけ適切でも、【量】だけ適切でも成績は上がりません。

  

勉強しているのに成果が出ないことは、子どもたちにとってとても苦しいことです。

そしてそれが続くと、子どもたちは勉強をしなくなります。

 

何をどれだけやったら成果が出るのかは、人によって違います。

だからこそ、子どもたちが自分で判断することはとても難しいです。

 

ですから、周りの大人が【質】と【量】の2軸で確認して、適切な内容で勉強し成果をあげられるようにしましょう!

 

この記事が参考になったら1クリック応援お願いします♪↓↓

  

泣いてストレス解消?涙活の4つのメリット!

こんにちは!明光義塾です。

 

突然ですが、あなたは最近いつ泣きましたか?

 

今回は「いつ泣いたかな・・・」という方必見!!

【泣いてストレス解消】子どもたちにこそ涙活★です。

 

f:id:meikogijuku_blog:20201123172444p:plain

 

泣くことでストレス解消!?

 

「思いっきり泣くと、気持ちがスッキリした」

「泣いた後は、ぐっすり眠れた」

こんな経験ありますよね。

 

これはなぜなのかというと 

私たちの脳は、大量のストレスホルモンに満たされると、どうにかしてそれを排除しようとします。

 

その結果、大量のストレスホルモンを【涙】という形で体の外に追い出すのです。

泣きたくなったときは、あなたの脳が悲鳴を上げ、涙という形でストレスを発散しようとしているんです。

 

6歳の私の息子も、沢山の人と会って緊張した日は、必ず夜になってグズグズいいながら泣きます(笑)

これは自然なことだったんですね。

 

でも、ある一定の年齢になると「泣くことは恥ずかしいこと・みっともないこと」のように思い、泣くことに対して心のブレーキがかかります。

でも、泣くだけでストレス発散になり心も体も健康になるならやるべき!

今年はコロナによる自粛が続き、これまでになかったストレスも多い。

だからこそ【涙活】!

子どもたちの涙、最近見てないなと思った方は、ぜひお子さんに【涙活】をススメてください。

泣くことで得られる心身のメリット

 ここからは、泣くことで得られる心身のメリットについて具体的に説明いたします。

1.リラックス効果

リラックスしている状態とは、副交感神経が優位な状態です。

実は、副交感神経を優位にするスイッチは【眠ること】以外には【涙を流すこと】だけだと言われています。

泣くことは睡眠と同等のリラックス作用があるという事!!

泣くことの効果はすごいですね。

 

2.うつ病を未然に防ぐ

マンガンという物質、通常骨の形成や代謝に関連し、人体にとっては必須元素。

しかし血中マンガン濃度過剰になると【無関心】抑うつなどの精神症状を引き起こします。

涙にはマンガンが含まれており、泣くことで血中マンガン濃度を抑え、精神疾患を未然に防ぐことができます。

 

3.負の感情や痛みを緩和させる

涙には、脳内麻薬と言われるエンドルフィンという物質が含まれています。

エンドルフィンがは【多幸感】をもたらしたり【痛みを鎮静】する作用があります。

悲しいときや苦しいときに泣くことで、負の感情や痛みを緩和してくれるのです。

理にかなっていますね。

 

4.精神的に安定する

泣くことで幸せホルモンセロトニンが分泌されます。

セロトニンは幸せを感じたときに脳から分泌されるホルモンで、心の健康を保つのに重要な役割を持っています。

セロトニンが不足すると、寝起きが悪くなり、些細なことで痛みを感じ、イライラしやすくなったり、すぐに気分が落ち込みやすくなったりします。

涙を流すことでセロトニンが分泌され、精神的に安定する効果があるのです。

 

 泣く準備と方法

 夜、寝る前がおすすめ

泣くことで副交感神経が優位になるため眠くなります。

泣いてスッキリして寝てしまうのが、一番おすすめです。

 

映画や動画、小説など自分の泣くツボを見つける

これまでの経験によって、泣くツボは人それぞれ。

自分のツボは何かを様々なツールを使って見つける。

YouTubeなどでは感動動画などがまとめられているので自分のツボになるものを探してみましょう。

 

人目を気にせず泣ける場所で

涙活で一番重要なのは、人目を気にせず涙を流せる場所を選ぶこと。

涙を我慢してしまっては効果がありません。

 

ですから、泣く場所をきちんと選ぶことが大事。

一人になれる場所がおすすめです。 

 

最後に

涙活についてご紹介してきました。

泣くだけで、ストレス解消して心身ともに健康になれるなんてとても簡単!

 

子どもたちも、大人と同様に様々な場面でストレスを感じています。

そして、受験前は本人も家族も特にナーバスになります。

家族みんなで涙活してみませんか?

 

 

1日1クリック応援お願いします♪↓↓

受験生を持つ保護者が家でできる8つのコロナ対策

こんにちは!明光義塾です。

 

いよいよ、受験勉強も大詰めを迎えていますね。

 

ご家庭での頑張りはいかがですか?

今、頑張っているからこそ、体調管理に万全を尽くしたいですよね。

 

この受験期に保護者の皆さんが家でできるコロナ対策についてご紹介します!

 

f:id:meikogijuku_blog:20201121110739j:plain

 

小・中学生の感染リスクは大人と比べて低い

小学生・中学生の子供たちの感染割合は人口と比べると低いことが分かっています。

 

この理由は様々ありますが、

行動範囲が狭いことが1つの理由と言われています。

 

一方で、高校生の新型コロナの感染割合は徐々に増えてきています。

通学で電車やバスを使い、小・中学生と比べてより多くの人と接触する機会が増えるためです。

 

よって、受験生本人はもちろんですが、

高校生以上の家族が家にウィルスを持ち込まない工夫が必須!!

 

受験生を持つ保護者が家でできるコロナ対策

ここまでの頑張りを棒に振らない為の

家庭内でできるコロナ対策を8つご紹介!

 

家族全員が毎日自分の体調に意識を向けて、家族で共有

普段ならあまり気にしないような症状であっても、念のため家族間で共有して対策を取りましょう。

そのために、毎朝のルーティンを決めましょう!

・朝起きたら全員体温を測る

・体調の変化について話す

・体調に変化があれば、対策を取る

 

帰ってきたらジャケットやコートは玄関にかけて除菌スプレー

ジャケットやコートなどはウィルスがついている可能性があります。

それをクローゼットにしまうと他の衣類にウィルスがついてしまう可能性も。

だから、ジャケットやコートは玄関で脱いで、除菌スプレーをして玄関にかけておきましょう。

 

帰ったら手洗い前にマスクを外す

手を洗ってから、マスクを外すことないですか?

手を洗ってからマスクを外すと、マスクに付着した菌がまた手につきます。

必ずマスクを外してから手洗いをしましょう。

 

マスクを外したら、手洗いうがいに、できればシャワー

マスクを外したら、手洗いにうがい。

元々の習慣もあるので難しいことではないですね。

できれば、帰宅後にできればシャワーやお風呂に入るのが一番です。

髪や顔にもウィルスは付着しています。

髪や顔はついつい触ってしまうもの。

だから、帰ってすぐのお風呂はとても効果的です。

 

スマホはこまめに除菌

スマホは何かにつけて使いますよね。

ということは一番触っているのがスマホ

帰ってきて、手を洗ってシャワーに入っても、スマホを除菌しなければまたウィルスが手につきます。

スマホはこまめに除菌シートなどで除菌しましょう。

 

食事は小皿に分けて一人分ずつ出す

洗い物を増やしたくないので大皿で出すということありますよね。

取り箸をおいていてもつい自分の箸で…といったこともあります。

そういったことを防ぐためにも小皿に分けて食事は出しましょう。

 

こまめな換気

この季節、どうしても寒いので換気を避けがち。

でも、やはり換気はとても大事。

換気の方法をいくつかご紹介します!

その時々に合わせて、使い分けてみてください。

●自動の換気システムがあればON!

●換気扇をつけて、2方向の窓を一定時間開けて換気!

●窓を少し開けて常時換気!

●2段階換気

①人が今いない部屋の窓を開け、廊下に外の空気を入れ窓を閉める

②人がいる部屋のドアを開け、廊下の空気と入れ替える

 

様々な方法で換気を心がけましょう。

 

換気をするからこそ湿度管理!加湿器を使おう

 

換気をすると、湿度が下がってしまいます。

湿度と新型コロナウイルス活動の関係性はまだはっきりわかっていないそうです。

しかし、一般的に湿度が下がることで、のどの粘膜の働きが弱くなってしまうため、加湿器を使った保湿対策もポイントです。

また湿度を高くしておくことで、咳やくしゃみなどの飛沫が遠くまで飛ぶことを防ぎます。

加湿器を使った湿度管理も行いましょう。

 

 

いかがだったでしょうか。

ここまで頑張って勉強してきたからこそ、最後の最後まで安心して勉強をさせて、受験会場に送り出したいですよね。

ご家庭でできることから取り入れてみてください。

 

1日1クリック応援お願いします♪↓↓

 

2021年度入試 時事問題出題予想

こんにちは!明光義塾です★

 

2021年度入試へ、いよいよ追い込みの時期ですね。

中学入試にも高校入試にも出題される傾向が高い時事問題。

各ワードが説明できるか確認しましょう!

 

 

【2020年重大トピック】

新型コロナウィルスの世界的流行

今年はコロナによる生活変化も含め出題されることでしょう。

キーワードをご紹介。

 

<中国・武漢

最初にコロナウィルスが発生したといわれる国・都市

 

パンデミック

感染症の世界的大流行を示す言葉

 

<COVID-19>

世界保健機関(WHO)が命名した新型コロナウィルスの正式名称

 

<緊急事態宣言>

世界保健機構(WHO)が宣言した

「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」のこと。

 

<ソーシャルディスタンス>

人と人が離れるべき距離

感染予防のため2m、最低でも1mとされる。

 

<3密>

「密集」「密接」「密閉」

感染予防のため避けたい状態

 

クラスター>

集団感染

ひとりの感染者から複数の人へ感染が広まること。

 

国内外のおもなできごと

★3月

 

国際オリンピック委員会IOC)が東京オリンピックパラリンピックの延期を承認

高輪ゲートウェイ駅が開業(山手線の新駅は49年ぶり)

 

★4月

 

国内で緊急事態宣言が出される

 

★5月

 

緊急事態宣言が全国で解除

 

★7月

 

レジ袋有料化

将棋の藤井聡太七段が「棋聖戦」で初のタイトル獲得

 

★8月

 

藤井聡太棋聖が「王位戦」を制し、棋聖と王位の「二冠」とると同時に八段に昇格

インド洋のモーリシャス沖合で日本の貨物船が座礁し大量の重油が流出

安倍晋三首相が辞意を表明

 

★9月

 

安部首相が辞任、菅義偉氏が第99代総理大臣に

 

歴史的に見て節目にあたるできごと

節目の出来事についての出題は「周年問題」と呼ばれています。

75年前:1945年 第二次世界大戦終結

75周年:1945年 国際連合創設

60年前:1960年 日米安全保障条約締結

50年前:1970年 大阪で日本万国博覧会開催

25年前:1995年 阪神淡路大震災

 

ここに挙げたワードの関連ワードも含めて、確認しておきましょう!

 

f:id:meikogijuku_blog:20201116075907j:plain

2020年 時事関連

受験前は、おうちでのコロナ対策も万全に!!

 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

 

1日1クリック応援お願いします♪↓↓