明光義塾 ブログ

勉強の仕方や最新の受験情報を配信するブログです!

【高校受験2021年度】高知県立高校入試 出題範囲 配慮内容

こんにちは!明光義塾です。

高知県の公立高校の入試問題について、出題範囲の配慮(除外範囲)が発表されました。

今回は除外範囲についてご紹介します。

f:id:meikogijuku_blog:20201203210527j:plain

 

1.出題範囲の配慮が発表された背景

新型コロナウイルス感染症拡大防止にって、全国の学校で休校措置が取られました。

休校期間が3月から5月と長期間に渡り、「学びを止めない」という言葉がキーワードとなりました。

学校からは課題が出されましたが、やはり学校で授業として学ぶのとは違い、習っていない単元を一人で学習する限界と、内容理解の個人差などが生まれました。

 

学校が再開されてからも、分散登校など通常とは違う環境下で、学習がなかなか進まず、中学3年生で学習するべき内容が終わりきらない可能性が出てきました。

 

それに配慮する形で、一部単元が入試の範囲から除外されることになったのです。

 

2.各教科の除外範囲

数学

・『資料の活用(標本調査)』

 

社会

・公民的分野のうち 『私たちと国際社会の諸課題』

  

理科

・第1分野 『科学技術と人間』

(ただし、「ア エネルギー (ア)様々なエネルギーとその変換」 は出題範囲に含む)

 ・第2分野 『自然と人間』

(ただし、「ア 生物と環境 (ア)自然界のつり合い」 は出題範囲に含む)

 

※ 国語・英語については、3年間を通じて学習すべき内容を繰り返し学ぶという 教科の特性があり、学習指導要領上の特定の学習内容を出題範囲から除くことは 難しいため、全ての内容を出題範囲とする。 ※ 記載事項については、中学校学習指導要領(平成 20 年3月告示)に基づく。

 

3.最後に

コロナによる入試への影響は、まだまだ出る可能性があります。

ですから、日々、文部科学省教育委員会の発表にはアンテナを張っておきましょう。

 

また、コロナによる影響は周囲の大人ではどうもしてあげられませんが、お子さんの体調管理は今からできます。早めから受験当日を意識した健康管理と生活習慣をしていきましょう。

↓健康管理についてはコチラ↓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓2021年度入試 時事問題出題予想はコチラ⇓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓参考ページ⇓ 

【令和3年度高知県公立高等学校入学者選抜における 学力検査の出題範囲について 】

https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311701/files/2020110800077/021113_syutudai_henko.pdf

 

高知県教育委員会TOPページ】

https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310000/

 

1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

【高校受験2021年度】神奈川県立高校入試 出題範囲 配慮内容

こんにちは!明光義塾です。

神奈川県の公立高校の入試問題について、出題範囲の配慮(除外範囲)が発表されました。

今回は除外範囲についてご紹介します。

f:id:meikogijuku_blog:20201203210527j:plain

 

1.出題範囲の配慮が発表された背景

新型コロナウイルス感染症拡大防止にって、全国の学校で休校措置が取られました。

休校期間が3月から5月と長期間に渡り、「学びを止めない」という言葉がキーワードとなりました。

学校からは課題が出されましたが、やはり学校で授業として学ぶのとは違い、習っていない単元を一人で学習する限界と、内容理解の個人差などが生まれました。

 

学校が再開されてからも、分散登校など通常とは違う環境下で、学習がなかなか進まず、中学3年生で学習するべき内容が終わりきらない可能性が出てきました。

 

それに配慮する形で、一部単元が入試の範囲から除外されることになったのです。

 

2.各教科の除外範囲

国語

・漢字を問う問題において、第3学年で新たに学習する漢字

 

数学

・『資料の活用(標本調査)』

 

英語

・英単語を問う問題において、第3学年で新たに学習する英単語

 

理科

・『 科学技術と人間』

・『自然と人間』

 

社会

・公民『私たちと国際社会の諸課題』

 

3.最後に

コロナによる入試への影響は、まだまだ出る可能性があります。

ですから、日々、文部科学省教育委員会の発表にはアンテナを張っておきましょう。

 

また、コロナによる影響は周囲の大人ではどうもしてあげられませんが、お子さんの体調管理は今からできます。早めから受験当日を意識した健康管理と生活習慣をしていきましょう。

↓健康管理についてはコチラ↓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓2021年度入試 時事問題出題予想はコチラ⇓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓参考ページ⇓ 

【令和3年度神奈川県立高校入試における出題範囲等について】

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/prs/r9906997.html#

 

【神奈川県教育委員会TOPページ】

http://www.pref.kanagawa.jp/kyouiku/index.html

 

 

1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

 

【高校受験2021年度】千葉県立高校入試 出題範囲 配慮内容

こんにちは!明光義塾です。

千葉県の公立高校の入試問題について、出題範囲の配慮(除外範囲)が発表されました。

今回は除外範囲についてご紹介します。

f:id:meikogijuku_blog:20201203210527j:plain

 

1.出題範囲の配慮が発表された背景

新型コロナウイルス感染症拡大防止にって、全国の学校で休校措置が取られました。

休校期間が3月から5月と長期間に渡り、「学びを止めない」という言葉がキーワードとなりました。

学校からは課題が出されましたが、やはり学校で授業として学ぶのとは違い、習っていない単元を一人で学習する限界と、内容理解の個人差などが生まれました。

 

学校が再開されてからも、分散登校など通常とは違う環境下で、学習がなかなか進まず、中学3年生で学習するべき内容が終わりきらない可能性が出てきました。

 

それに配慮する形で、一部単元が入試の範囲から除外されることになったのです。

 

2.各教科の除外範囲

国語

・なし

 

数学

・『標本調査』

 

英語

・なし

 

理科

・『 科学技術と人間』のうち「エネルギー資源」「科学技術の発展」「自然環境の保全と科学技術の利用」

・『自然と人間』のうち「自然環境の調査と環境保全」「自然の恵みと災害」「自然環境の保全と科学技術の利用」

※第3学年で扱う実験の操作方法及び、観察の手法については出題しない

 

社会

・公民「私たちと国際社会の諸課題」

 

3.最後に

コロナによる入試への影響は、まだまだ出る可能性があります。

ですから、日々、文部科学省教育委員会の発表にはアンテナを張っておきましょう。

 

また、コロナによる影響は周囲の大人ではどうもしてあげられませんが、お子さんの体調管理は今からできます。早めから受験当日を意識した健康管理と生活習慣をしていきましょう。

↓健康管理についてはコチラ↓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓2021年度入試 時事問題出題予想はコチラ⇓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓参考ページ⇓ 

【令和3年度千葉県立高校入試における出題範囲等について】

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2020/koukounyuushi/020714syutudaihani.html

 

1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

 

【高校受験2021年度】東京都立高校入試 出題範囲 配慮内容

こんにちは!明光義塾です。

東京都の公立高校の入試問題について、出題範囲の配慮(除外範囲)が発表されました。

今回は除外された範囲についてご紹介します。

f:id:meikogijuku_blog:20201203210527j:plain

 

1.出題範囲の配慮が発表された背景

新型コロナウイルス感染症拡大防止にって、全国の学校で休校措置が取られました。

休校期間が3月から5月と長期間に渡り、「学びを止めない」という言葉がキーワードとなりました。

学校からは課題が出されましたが、やはり学校で授業として学ぶのとは違い、習っていない単元を一人で学習する限界と、内容理解の個人差などが生まれました。

 

学校が再開されてからも、分散登校など通常とは違う環境下で、学習がなかなか進まず、中学3年生で学習するべき内容が終わりきらない可能性が出てきました。

 

それに配慮する形で、一部単元が入試の範囲から除外されることになったのです。

 

2.各教科の除外範囲

国語

 ・中学3年生の教科書で学習する漢字

 

数学

三平方の定理

・標本調査

 

英語

 ・関係代名詞のうち、主格のthat、which、who及び目的格の英語that、whichの制限的用方

※同様の働きをする接続節も出題しない

 

理科

【第1分野】

・運動とエネルギーの「力学的エネルギー」

・科学技術と人間

【第2分野】

・地球と宇宙の「太陽系と恒星」

・自然と人間

 

社会

・私達の経済のうち「国民の生活と政府の役割」

・私達と国際社会の諸問題 

 

3.最後に

コロナによる入試への影響は、まだまだ出る可能性があります。

ですから、日々、文部科学省教育委員会の発表にはアンテナを張っておきましょう。

 

また、コロナによる影響は周囲の大人ではどうもしてあげられませんが、お子さんの体調管理は今からできます。早めから受験当日を意識した健康管理と生活習慣をしていきましょう。

↓健康管理についてはコチラ↓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓2021年度入試 時事問題出題予想はコチラ⇓ 

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

⇓参考ページ⇓ 

【令和3年度都立高校入試における出題範囲等について】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/files/r3_leaflet/03syutudaihani.pdf

【東京都教育委員会TOPページ】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/

 

1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

 

成績を上げる勉強法「やってるつもり」「分かったつもり」を撲滅!

 こんにちは!明光義塾です!

 

突然ですが、勉強の成果でていますか?

 

「毎日1時間机に向かっているのに成果が出ない…」

 

私たちの教室には、そんなご相談をたくさんいただきます。

 

勉強しているのに成果が出ないのは、お子さんにとっても苦しいこと。

なんとか成果につなげてあげたいですよね。

 

でも大丈夫!成績UPの一歩手前まで来ています!

 

今回は成果が出ない勉強法と、その対策をご紹介します!

f:id:meikogijuku_blog:20201128205028j:plain

 

1.【やってるつもり】と【分かったつもり】を撲滅!

成果につながらない最大の原因は

【やってるつもり勉強法】

【分かったつもり勉強法】 です。

 

①【やってるつもり勉強法】

 【やってるつもり勉強法】とは

「単語をひたすら書く」

「歴史のノートまとめをする」

など、作業を伴う勉強法です。

 

これ自体が悪いわけではありません。

 

しかし、覚えるためにやっている作業が、やっているうちに「書くこと」「まとめること」が目的になっていってしまう。

 

これが【やってるつもり勉強法】の怖いところです。

 

勉強をしている本人は、実際に手を動かして、目に見える形で勉強をしているので「やっているつもり」になってしまうんですね。 

ですから、自分ではなかなか気付かない・・・。

 

 ↓ちなみに、ノートまとめについてはコチラをどうぞ↓

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

②【分かったつもり勉強法】

お子さんは勉強をしていて分からない問題が出てきたときにどのように解決していますか?

 実は多くの場合、解答・解説を読んで答えを書いておしまいなんです!

これが【分かったつもり勉強法】です。

 

中学生以上になれば、だいたい解説を読めばなんとなく分かるんです。 

分かれば「満足」で、答えを埋めれば「解き終わった」。 

 

 でも、「分かる」だけで「解ける」になっていないんです。

だから、テストで点数にならない・・・。

 

2.撲滅のための対策は!【確認テスト】と【解き直し】

 「やってるつもり」「分かったつもり」になりやすいことはお分かりいただけたと思います。

 

ではここからは撲滅するための方法です。

 

それは

【確認テスト】

解き直し】です。

 

「え…、そんな当たり前の事?」と思われました?

 

そうなんです。

でも、この当たり前のことを意外とやっていないんです!

 

覚えることを目的に勉強したのであれば、

覚えているかをテストしてみる。

 

解説を読んで分かったなら、

解けるか解いてみる。

 

でも、これだけで成果は全く変わってきます。

 

確認するときのコツは少なくとも2回はやる事。

1回目:やってすぐに確認

2回目:1日後に再度確認

 

これは人間の脳の仕組みを利用した勉強のコツ。

コチラはまた今度解説します!

 

3.最後に

やっているのに成果が上がらないなんて辛いですよね。

でも大丈夫!

成績を上げる一歩手前まで来ています。

 

勉強しているからこそ、確認だけすれば成績につながります。

 

確認をして「やってるつもり」「分かったつもり」から抜け出しましょう!

 

応援お願いします♪↓↓

 

受験生の体調管理は早目に始めるのがカギ!

こんにちは!明光義塾です!

 今回は、受験生の体調管理についてです。

 

受験直前になると、

子どもたちは緊張や不安からナーバスになったり、体調を崩したり、いつもと違う様子になります。

 

受験直前の緊張はどうにもしてあげられないからこそ

今から入試本番に向けて生活習慣を整え、本番で少しでも落ち着けるように、家でできる体調管理をスタートしましょう! 

f:id:meikogijuku_blog:20201128231452j:plain

1.生活習慣を整える 

受験前は追い込みと称し、遅くまで勉強することが増えます。

 

勉強をしたい気持ちもよくわかりますが、夜型の生活のまま本番を迎えてしまうと、テストが始まっても頭が働かず、ぼーっとしたまま実力を発揮できないなんてことも。

 

だからこそ、今から朝方の生活にシフトしていきましょう。

遅くとも12時には布団に入り朝は6時に起きて勉強をするのがベストです。

※睡眠はパフォーマンスを上げる最大の武器です。きちんと睡眠を取らせましょう。

 ↓睡眠についてはコチラ↓

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

2.部屋を暖めすぎない

 寒くなってくると、風邪を引かないようにと部屋を暖めすぎてしまう傾向があります。

暖めすぎると、頭がぼーっとして勉強がはかどりません。

部屋は暖めすぎず、加湿器で湿度調節、衣服で温度調節をしましょう。

 

3.マスク・うがい・手洗いは家族全員で

 風邪やインフルエンザに加え、今年はコロナ対策が必須。

受験生本人だけではなく、家族全員が気をつけなければなりません。

家族の体調不良が受験生に影響を与えてしまっては、家族全員に後悔が残ります。

そうならない為にも家族全員で対策を!

 ↓家でできる8つのコロナ対策はコチラから↓

meikogijuku-blog.hatenablog.com

 

4. インフルエンザの予防接種は早めに

 インフルエンザの予防接種は、受けてから数週間たたないと効果が出ないため、受験直前に受けても間に合いません。

かかりつけのお医者様と相談の上、接種の時期を決め、家族も一緒に受けてしまいましょう。

 

5.バランスの良い食事

毎日の食事は、子どもたちの体をつくるもの。

だからこそ、バランスの取れた食事で受験に打ち勝つ体力をつけましょう。

受験前は緊張から食が細くなる子が出てきます。

そんな時は、温かくて消化の良いものや、エネルギーになりやすいバナナなどを食べさせましょう。

 

まとめ

 受験生の体調管理のポイントは、早めの対策です。

受験前に体調が悪いと不安を呼びます。

そして、不安がさらに大きな不安を呼んで体調を崩す…。

こんな悪循環にはまらないように、今から対策を取りましょう!! 

 

1クリック応援お願いします♪↓↓

 

勉強中の息抜き★7つの方法★

こんにちは!明光義塾です。

 

人間の集中力の限界時間は【90分】と言われています。

脳の仕組みとして、続けて勉強をするよりも、休憩をはさんだ方が効率が上がることが分かっています。

 

今回は、塾の簡単オススメ息抜き方法を7つご紹介! 

f:id:meikogijuku_blog:20201129112348j:plain

1.簡単オススメ息抜き方法

 ①散歩に出かける、外の空気を吸う

 気分を変えるために、その場所を離れ外に出ます。

 

家の周りを1周公園まで行って帰ってくる、など

その場所を離れて新鮮な空気を吸いましょう。

それだけで、気分が変わります。

 

②ストレッチなど体を動かす

ずっと座っていると、血流が悪くなります。

立ち上がって歩くだけでも効果がありますが、ストレッチをしてより血流を上げることでよりリフレッシュになります。

肩回し、首回し、屈伸、アキレス腱伸ばしなどがオススメです。

 ↓大人にもお勧めのトレッチ本↓ 

生活の質が感動的に上がる なぁさんの1分極伸びストレッチ

 

③誰かと会話をする

受験勉強は「孤独との闘い」

勉強中は頭の中で自問自答しています。

だからこそ、休憩中は頭の中にある言葉を口から出すことで、モヤモヤが消えたり、不安が解消します。

聞く側は、アドバイスをせず「そうかそうか」といって話を聞くことに徹しましょう。

 

④ちょっとしたお菓子を食べたり、好きな飲み物を飲む

脳は疲れると甘いものを欲しがります。

ですから、一口サイズのチョコレートやラムネなどを食べましょう。

ジュースなどの飲み物は思いのほか糖分が入っています。

飲みすぎには注意しましょう。

 

⑤短時間仮眠をとる

仮眠は大きな効果があります。

・疲れが取れる

・判断力・理解力・集中力が上がる

・やる気がUPする

・自由な発想が生まれやすくなる

・作業効率が上がる

15~20分と時間を決めて仮眠を取りましょう。

 

⑥勉強場所を変える 

物理的に居場所を変えることで、見えるものや聞こえるものが変わり、気持ちがリフレッシュします。

また、動くので②の効果も!

勉強場所は1つでなく3か所ほどあるといいですね。

(自習室、家、図書館など)

 

⑦受験が終わったらしたい事を書き出す

受験や今やってい勉強が終わったら、何をしたいかを考えて書き出しましょう。

そうすることで、一旦勉強から頭が切り替わり、ワクワク感から再度やる気が湧いてきます。

 

2.注意点

①休憩の時間を決める

上記の息抜き方法は、必ず時間を決めて実施しましょう。

やっているうちに時間を忘れてしまうことが無いように、タイマーをかけることをオススメします。

 

スマホを使う息抜きはしない

スマホは便利で、色々なことができます。

ということは、誘惑の宝庫だということです。

SNSYouTube、漫画にドラマ、映画・・・。

 

極力、スマホを使わずに息抜きをするように心がけましょう。 

 

3.まとめ

息抜きには様々な方法があります。

今回紹介したものは、勉強と勉強の合間の息抜きです。

ぜひ試してみて、自分に合ったものを見つけて勉強を効率的に進めましょう!

 

クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング