明光義塾 ブログ

勉強の仕方や最新の受験情報を配信するブログです!

『勉強の習慣』はこうして身につく!明光式・学習ルーティンのつくり方/前編

こんにちは!

明光義塾元教室長で学習アドバイザーの木村です!

 

今回は、保護者の皆さんからよく相談を受ける【勉強の習慣】の身につけ方についてお送りします!

 

親としては、勉強を歯磨きレベルで当たり前の「習慣」にしたいですよね。

なかなか簡単ではないですが、まず最初に抑えるべき5つのポイントお伝えします!

おうちでも実施できるレベルで解説しますので、全編後編に分けてお送りします。

 

私もこれで、小5息子の中学受験をサポートしています🔥

 

① 勉強する「時間」「場所」「学習内容」を決めておく

学習習慣の第一歩は、「いつ・どこで・何をやるか」を決めておくことです。

明光義塾では、授業の曜日・時間帯をお子様のスケジュールに合わせて固定化します。

それは、自然と生活リズムの中に「塾の時間」「宿題の時間」「小テスト勉強の時間」などを組み込むためです。

それと同様に、家庭でも毎日決まった時間に決まった場所で学習を始めるだけで、集中力が高まり、習慣化がスムーズになります。

そして、一番の大きなポイントは、やる内容まである程度決めておくこと。

実は勉強を始めるまでの「何やろうかな」が長く、考えているうちに面倒になってしまいます。

「勉強やるぞ」と思ったらすぐにできるようにしておくことが大事なのです🔥

例えば、うちの子は毎日「朝起きたら(トイレに行って)」「リビング」で「計算8問」と「漢字20問」をやります。
ちなみに、うちの子は寝る前に起きた時にすぐに始められるように、テキストとノートを開き、えんぴつ・消しゴム・計算用紙・タイマーまで準備してから寝ます(笑)

 

✅ポイント:リビング学習もOK!勉強することを迷わせない工夫を!

✅ポイント:朝起きたら、塾から帰ったら、お風呂に入ったらという「何かの後」が行動をスタートしやすいポイント!

✅ポイント:学習内容は、まずは「宿題」「漢字」「計算」「英単語」「学校のワーク」から始めましょう

📌 保護者の声
「家でダラダラしていた時間が、塾に通うようになって“この時間は勉強”と決まったことが習慣化の一歩目でした。宿題や小テストなどもあるので、子どもも『次は何をするんだっけ?』と自分で考えるようになりました。」

「塾から帰ったら、ご飯の前に宿題をやってしまうルーティンにしました。授業の後すぐにやるから覚えていて、時間も短く、解けるから自信にもつながっているようです。」

 

② 小さな「目標設定」と「達成体験」を重ねる

「1時間勉強する」よりも、「英単語を10個覚える」「計算ドリルを2ページやる」といった具体的な小さな目標が、子どもには取り組みやすいものです。

明光義塾では、今日のやるべきことを伝えて授業をスタートします。

そして、授業で分かったことを分かったタイミング「振り返りノート」に自分の言葉でまとめて、達成できた内容を振り返る時間を大切にしています。

これにより「分かった」の一つ上の「できた!」という実感が生まれ、次への意欲へとつながります。

家で目標を設定する場合、はじめは「小さな目標」を設定しましょう。

うちでは「漢字検定のテキスト1回分」のように決めていました。
現在は「算数検定」に切り替えて勉強しています。

おすすめは「漢字検定」や「数学(算数)検定」「英語検定」などの検定類です。

この具体的な小さな目標を続けることで、日々の成功体験につながり、最終的には「合格」という大きな目標達成につながります。

小・中学生には特におすすめです。(受験の時に有利になるものもあります)

 

✅ポイント:小さな目標成功体験を積み重ねることが、自信と継続の鍵です。

📌 指導事例:中学1年生 Aくんの場合
以前は学校の提出物の遅れが目立っていたAくんですが、毎回の授業で「今日のミッション」を一緒に確認し、達成を重ねるうちに、自らチェックリストをつけるように。今では学校の課題提出も早くなり、自信をつけています。

 

📌 指導事例:小学3年生Bくんの場合
漢字が苦手だったBくん。家での勉強習慣をつけるために、室長と相談をして漢字検定にチャレンジすることに。毎日10問ずつ漢字を覚える勉強をお風呂の後に習慣化。
塾では授業初めに覚えてきた漢字の小テストを実施。2週間で勉強が習慣化し、2ケ月後には漢字検定に合格!
「次の漢検も受ける!」と意欲が湧いてきて、小3で小4レベルの7級に見事合格👏

合格の写真は⇒Instagram

 

=====

前編のまとめ

前編では、5つのポイントのうちの初歩である2つのポイントをお送りしました🔥

いかがだったでしょうか?

この2つのポイントをお子さんと一緒に話し合いながら決めてみてください。
もし、うまく話し合いができそうにないのであれば、塾などの「勉強する環境」に頼ってみるのも一つの手です。

 

明光義塾では、学習面はもちろん、お子さまの成長を支える環境づくりにも力を入れています。

「うちの子に合った勉強法を知りたい」「自分から机に向かうようになってほしい」——そんな方は、ぜひ一度、お近くの教室までお気軽にご相談ください。

 

後編はコチラから↓↓

meikogijuku-blog.hatenablog.com