こんにちは!明光義塾です(^o^)
今年から中学生になったお子さんは、もうすぐ初めてのテストですね!
初めてのことで、
「定期テストってどんな感じなんだろう?」
「定期テストの勉強って何をすれば良いのだろう?」
と不安ではありませんか??
そこで今回は、中学生の定期テスト前勉強法についてまとめます!
テスト勉強に必要なもの確認!
まずは必要なものをそろえるところから!
☑教科書
☑学校で購入した問題集や資料集
☑授業で使ったノート
☑授業で配られるプリント
テスト勉強開始時期!
テスト勉強開始時期の目安は《2週間前から》です!
大体の中学校では2週間前にテスト範囲が発表されるので、範囲が分かったら2週間分の学習計画を立てましょう。
学習計画を立てるときには、計算など問題を解くのにかける時間と、英単語や用語など暗記にかける時間のバランスが大切です!
例えば…
《2週間前~1週間前》
国語・数学・英語の復習中心(→テスト範囲を一通り復習)
《1週間前~》
社会・理科の暗記中心(→暗記事項はテスト直前)
科目別!勉強法
基本的に大事なのは、この3つです!
1,「教科書を読み込むこと」
どの科目も教科書が基本!
2,「問題の演習を繰り返すこと」
苦手な問題は自力で解けるようになるまで繰り返しましょう!
3,「暗記事項を頭に入れること」
覚えていれば解ける問題がたくさんあります!
その他科目ごとにポイントをまとめました!
【国語】
漢字の学習は、漢字自体だけでなく
文章中でどんな意味で使われているのか意識しましょう!
現代文は教科書で習った文章が出題されるため、
教科書を繰り返し読む→ワークを解いて内容を理解しておきましょう。
【数学】
計算問題を繰り返し演習します。
苦手な問題は、正しく計算できるまで何度でも解きなおしましょう。
公式を暗記するだけでなく、それをどう使えば問題を解けるのか、
理解することが重要です!
【英語】
単語学習のおすすめは、音読しながら書くこと!
人間は音読できない単語を覚えるのは難しいそうです。
目と耳と手を使って定着させましょう!
文法は、教科書本文でどう使われているか理解します。
本文の訳は完璧に言えるようにしましょう!
【理科】
暗記事項が多い理科は、教科書の図や表をよく見て用語を理解しましょう。
法則や公式が出てきたら、演習問題を繰り返し解くことで定着させましょう!
【社会】
暗記事項が多い社会ですが、
1つ1つ暗記するのではなく関連付けて覚えることが大切です。
歴史→出来事の流れを理解する
地理→地形、天候、地域の特色をつなげて理解する
というように、知識の積み重ねが重要になってきます!
中学生のテストの特徴
【内容】
小学校までのテストは、出版社などが作成したものを使用することが多いですが、
中学校のテストは、それぞれの科目の先生が作成するという点が大きな違いです!
先生によって問題のクセが出てきます。
授業中に取ったメモや先生オリジナルのプリントの中から出題される可能性も大きいため、教科書だけでなくノートやプリントもしっかり勉強しておくことが大切になります☝
【内申点】
これが、高校入試の選考でかなり重要な役目を果たします。
内申点が一定の基準に満たないと、
受験自体ができない高校もあるため注意が必要です!⚠
明光義塾のテスト対策
明光義塾では、各教室でテスト対策授業を受付しています!
教室によっては塾外生も参加できるイベントを実施予定!
なんと、定期テスト予想問題を配布する教室もありますよ!
ぜひご活用ください!!
↓↓明光の定期テスト対策についてさらに詳しく知りたい方はコチラ!
↓↓【弊社運営教室】 テスト対策イベント実施情報はコチラ!