明光義塾 ブログ

勉強の仕方や最新の受験情報を配信するブログです!

【明光お助け箱:第3回】 スマホ問題

 

こんにちは!

7月に入り蒸し暑い日が続きますね~!

夏バテなどされていませんか?

もうすぐ夏休み、乗り切っていきましょう!

 

 

保護者の方からの質問にお答えする

【明光お助け箱】!

 

今回は

スマホ問題】です

 

Q.【勉強中スマホ見ていて・・・】

勉強をするといって部屋には行くのですが、のぞくたびにスマホをいじっていて集中していないように感じます。

取り上げた方がいいですか?
(中3保護者)

 

 

A.【OFFにしてリビングに】

勉強の時間だけ、電源をOFFにしてリビングに置くようにしましょう。

 

スマホ問題は深刻です・・・。

授業中は回収する教室もあります


LINEやゲームの通知など
コチラの都合に関係なく鳴ります。
その都度、勉強の手が止まってしまっては集中できません。

 

また、スマホはとても便利なので
「辞書」「タイマー」として使ったりする子もいますが

それも結局、
調べるついでにLINEを確認したり、ゲームを始めてしまうことがあります。

 

スマホ勉強の道具として使わないというルールが大切です。

出来れば取り上げるのではなく
話し合いのもと手放せるようにして頂きたいですが、
こういった勉強のルールについて、なかなか上手く話し合えない事もあります。

そんなときは【塾】などの<第三者を上手く交えてルール作りをしましょう。

塾を上手く使ってくださいね。

 

 

 

明光義塾コミュニティサイトのメイコミュでも、スマホに関する記事が載っています。

中学生では、実に7割スマホを持っているようです!!

こちらの記事もぜひご覧ください♪

www.meiko-community.jp

 

上記のようなご相談は
ブログコメント欄からも受け付けています。
遠慮なくどうぞ~★

 

www.meikogijuku.jp

 

1日1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

 

学校説明会で何を見たらいいの?

こんにちは!

じめじめした日が続きますね~!

 

7月に入りました。もうすぐ夏休みです!

夏休みといえば!!学校説明会!!!

夏休み中は説明会はもちろん、授業体験部活体験を実施するところもあります。

 

今日は予告通り【学校説明会で見るべきポイント】をご紹介します!

 

 

もう志望校は決まっている人も

まだ全然決まっていないという人も

 

 

必ず学校説明会に参加しましょう!

 

 

学校説明会に参加するべき理由は

・学校までの距離感がわかる

・実際の雰囲気を肌で感じることができる

・通っている先輩方の姿を見てイメージが膨らむ

・HPやパンフレットでわからないこともわかる

・行きたい気持ちが高まり、勉強を頑張れる 

 

たくさんあります!

通うとなったときのミスマッチを防ぐためにも必ず参加しましょうね!

 

f:id:meikogijuku_blog:20190513162334p:plain

では、学校説明会に行ったときに見るべきポイントはどこでしょうか。

 

◎通学時間を確認しよう!

通学手段は、徒歩?自転車?バス?電車?

どのような交通機関を使って、どのくらいの時間がかかるのか?

特に朝は交通機関も混雑しますので、それも考慮した方がいいかもしれませんね。

自転車通学であれば、雨の日はどうするのかも考えておかなければなりません。

3年間通う学校になるわけですから、生活の中で通学時間の占める割合は大切です。

 

◎立地条件を確認しよう!

家から学校までの間がどのような環境なのかチェックしましょう!

例えば駅から学校までの間に…

・ゲームセンターやパチンコなどの繁華街がある

・地域密着の商店街がある(学生を見守る環境)

・コンビニがある(お弁当がない日に食べるものを買うときなど)

・病院がある(何かあったときにすぐ行ける)

こういった点がポイントになると思います。

 

あとは、高校生は部活動で帰りが遅くなったりすることもあります。

帰りに友達と遊びに行きたい!ということもあるかもしれません。

 そういう意味でも周辺環境は確認した方がよいでしょう。

f:id:meikogijuku_blog:20190625115450p:plain

◎通っている先輩の様子

制服などの身だしなみはどうでしょうか?

 ・キチッとしている校風なのか

・自由度が高い校風なのか

 どちらが良い・悪いではなく、子どもに合うか合わないかがポイントです!

 

◎先生方の対応

説明会での先生の対応はどうでしょうか。

話がわかりやすいかどうかはポイントになりますよね。

(実際に先生の授業を受けることにもなりますからね!)

また、通っている生徒にどのように接しているのかを見てみましょう。

例えば、在校生へのあいさつを先生からしているかどうかを見れば

どのように接しているのかを垣間見ることができますよ。

 

◎施設や設備

どのようなものがあるのか、一例をあげてみます。

・PC環境

タブレット利用の有無

・冷暖房

・購買の規模(お弁当だけなのか?文房具も取り扱っているかどうか)

・学食の有無

・グラウンドの規模や設備(夜間も利用できるかどうか)

・講堂の規模

特に、部活動の設備は気になる人も多いのではないでしょうか。

自分の入りたい部活で必要な設備を見るのがポイントになりますね!

 

 

◎行ってみて自分が感じたフィーリングを大切にしよう

最後に、やはり学校の雰囲気が合う合わないはあります。

自分が感じたフィーリングを大切にしてほしいと思います。

条件だけ見ていた時は、あまり志望度が高くなくても、

実際に行ってみると「すごくいいな!」となるパターンもあるかもしれません!

逆に、いいなと思っていたけれど、行ってみて「なんか違う。」と感じるかもしれません。

 

志望校を決めるメリットは

・モチベーションアップにつながる

・志望校合格までどのくらい勉強するべきなのかが明確になる

目標がある方が、勉強も頑張れますよね!

この夏は学校説明会に参加して、ぜひ行きたいと思う高校を探してほしいと思います!

f:id:meikogijuku_blog:20190620142416p:plain

 1日1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

f:id:meikogijuku_blog:20190515103229p:plain

志望校の選び方~高校受験版~

こんにちは!

 

高校の文化祭や体育祭が盛んな時期になってまいりました!

今回は、中学3年生向けに志望校の選び方についてのお話をしたいと思います。

 

Q.志望校はいつまでにきめたらいいの?

A.最終的な志望校決定のデッドラインは

願書を書くとき

になります。

なにがあっても、そこまでには決めておかなければなりません。

逆に言うと、そこまでは志望校は変わってもよいのです。

 

志望校を考えるタイミングはいくつかあります。

 

・中学校での進路指導があったとき

・学校説明会に参加したとき

・学校の三者面談のとき

・高校に出願するとき

 

やはり、実際に高校を見に行って比較して決めるというパターンが多いです。

学校説明会の日程は、必ず早い段階で確認してくださいね。

何度も開催してくれる学校もありますが、1、2回しか開催しない学校もあります!

特に夏休み期間中に開催する学校が多いように思います。

この機会にスケジュールを確認しましょう。

 

 (学校説明会のポイントについては次回詳しく紹介したいと思います♪)

f:id:meikogijuku_blog:20190625115450p:plain

 

Q.どうやって志望校を決めるの?

A.順を追って説明しますね!

 

①高校選びの重視するポイントを決める

 高校選びで重視したいのはどんなところでしょうか?

 以下のような観点で、譲れないポイントを選んでおきましょう。

 

 ・立地条件=通学手段

 ・施設や制服

 ・部活動、学校行事

 ・入試制度

 ・校風、雰囲気

 ・授業内容、授業時間

 ・学費、費用

 ・卒業生の進路

 

②気になる高校について調べる

 譲れないポイントが決まったら、その条件にあう高校を調べます。

 まずは塾で教室長に聞いてみましょう!

 教室長は高校受験のプロです!

 どんな高校があるのか、親身になって教えてくれますよ。

 

 おうちに帰ったら、教室長からの情報をもとに学校HP受験情報誌を見てみましょう。

 最近は各地域の学校情報サイトも充実しています。

 条件に合う高校を一括で検索できるのでオススメです。

 

③気になる高校に行ってみる

 学校説明会や体験入学などの受験に関する学校見学に行きましょう!

 実際に通う先輩の姿も見ることができる体育祭や文化祭に行ってみるのもおすすめです。

 ネットの情報はあくまで情報です。気になる学校には必ず行きましょう。

 

④志望校を絞り込む

 重視するポイントをもとに、学力を踏まえつつ志望校に優先順位をつけましょう。

 また、併願校についても同時に考えておきます。

 

f:id:meikogijuku_blog:20190625115429p:plain

 

 

最後に…

志望校選びは、みなさん悩みます。

悩む中で、出願までの間に志望校は変わってもよいのです。

大切なのはしっかりと情報を集めること。

そして、実際に学校に行ってみることです。

 

 

次回は【学校説明会で見るべきポイント】についてお伝えします!

7月2日火曜日に更新予定です♪

 

 

1日1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

f:id:meikogijuku_blog:20190515103229p:plain

 

【明光お助け箱:第2回】 なかなか勉強を始めません・・・

こんにちは!

6月も最終週。来週からは7月ですね。

いよいよ夏休みも近づいてまいりました!

気を引き締めて過ごしていきましょう♪ 

 

 

今回は、保護者の方からの質問にお答えする

明光お助け箱コーナー 第2回目です☆

【勉強をはじめるコツ】

 

Q.【なかなか勉強を始めません・・・】

勉強のルールとして、
勉強を始める時間を決めてはいるのですが、
その時間になってもTVの前から離れず
「あとちょっと…」と言いながらなかなか勉強を始めません。
どうしたらすんなりと始められますか?(中1保護者)

 

f:id:meikogijuku_blog:20190625115504p:plain

 

A.【2つのコツで解決】

1.オフタイマー

TVのオフタイマー機能を活用してください。

TVにはオフタイマー機能が付いていますので勉強を始める時間を決めたらオフタイマーを設定して時間になったら自動でTVが切れるようにしましょう。

 

TVは19:55など、中途半端な時間からスタートしますよね。
そこではダイジェストを流すことが多いので
子ども達も見たくなってしまいます。

そうなる前に切れるように設定しましょう。



2.みんなでスタート

TVが切れたら、
「さぁ!」「よしっ!」などの
切替の言葉をかけて
おうちの方も何か始めてください。

 

「よし!始めようか!お母さんも○○やっちゃおう!」

 

その場の空気を「やるモード」に切り替えましょう。

 

おうちの方も、一緒に勉強したり読書をするとより効果的です。

厚労省の調査でも、親の読書冊数と子どもの読書冊数は比例するということがわかっています。

親の姿勢を子どもたちは見ていますよ~!

 

ぜひ実践してみてください!

 

f:id:meikogijuku_blog:20190625115535p:plain

上記のようなご相談は、
ブログコメント欄からも受け付けています。
遠慮なくどうぞ~★

 

 1日1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

f:id:meikogijuku_blog:20190515103229p:plain

 

高校生向け!勉強のやる気が出ないときに試すべき3つのこと

こんにちは!

関東は梅雨の時期に入りましたね。

曇り空で蒸し暑い日が続きますがみなさんお元気でしょうか。 

 

今日は、高校生向けに

勉強やろうと思ってもなかなかやる気が出ない・・・

そんなときに試すべき3つのことをご紹介します♪

 

おうちの方が、お子さんが勉強のやる気がなさそうなときのアドバイスとしても使えますよ!

 

 

f:id:meikogijuku_blog:20190620142416p:plain

 

①時間を設定する

 時間を細かく設定しましょう。

短い時間でも構いません。

例えば

 

・30分で英単語100個の意味がわかるようにする

・1時間で数学の学校課題を終わらせる

 

 

といったような目標を決めます。

 

終了時間を明確にすることで、ダラダラと勉強するよりも集中することができます。

 

また、終わったときには達成感を得られます !

 必ず時間を設定しましょう。

 

 

②周りの人に宣言をする

 

とにかくやる気が出ないけどやらなければいけないときは

周りの人に宣言してしまいましょう!

 

『今から1時間勉強するね!!!!』

 

やる!と言ったからにはやらざるを得ない環境を自分でつくってしまいましょう!

勉強している間、誰かにスマホを預かってもらうのもいいですね。

 

おうちの人は、その間は静かに見守りましょう!

 

f:id:meikogijuku_blog:20190620151410p:plain

 

③とにかくはじめてみる

とにかく始めてみる、ということが一番効果的だったりします。

 

やる気というのは、やってみないと湧いてこない

 

ということが、脳科学で分かっています。

『やる気がないから勉強できない・・・・』

ではなく、

『勉強してないから、やる気が出ない・・・』

なんですね!

 

 

とは言え、やる気がないのに難しい問題から始めるのはちょっとツライ・・・

そんなときは、簡単なものから始めてみましょう!

数学であれば計算問題、英語であれば単語やイディオム・・・

取り組みやすいものから始めるのがコツです。

 

 

 

 

①~③を組み合わせると…

 

『今から1時間で数学の課題を終わらせるね!!』とお母さんに宣言する。

 

 

自分でやるべき内容を決め、時間を設定し、それを実行することは

大人になってからも、とても大切なチカラになります。

 

なかなかやる気が出ないときも、この方法で少しでも机に向かう時間が増えるといいなと思います♪

 

おうちの方も、お子さんの勉強のやる気が出ないとき、ぜひ一緒に取り組んでみてください。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました☆

1日1クリック応援お願いします!↓↓


塾教育ランキング

 

f:id:meikogijuku_blog:20190515103229p:plain

 

【明光お助け箱:第1回】 音楽を聞きながらの勉強って・・・

【明光お助け箱】では
保護者の皆様からいただいた、
<勉強の仕方>
<お子さんへの声かけのコツ>に関する
質問や相談についてお答えいたします!

 

 

f:id:meikogijuku_blog:20190513162504p:plain

 

Q.【音楽聞きながら・・・】

うちの子はスマホで音楽を流しイヤホンをして勉強をしています。
本人は「この方が集中できる」というのですが、
歌を口ずさみながら勉強をしているので
本当に集中できているのか疑問です。
やめさせた方がいいですか?(中3保護者)

 

A.やめましょう】

やめましょう。
音楽はもちろんTVをつけながらの勉強も
やめましょう。

人間は意識せずとも五感が働きます
特に目と耳からの刺激には敏感です。

同じようなケースはたくさん聞きます。

子ども達の聞きながら勉強したい気持ちは分かりますが
受験の時には音楽はありません。

すでに「音楽がないと勉強できない」状態であれば、
段階を踏んでやめましょう。


ステップ1

イヤホンではなく、ステレオから音楽を流すようにする

⇒耳栓のように耳に圧力がかかっていないと集中できないようになります

 

ステップ2
邦楽(日本語の歌詞がついている曲)ではなく、洋楽にする

⇒意識せずとも脳は日本語に反応してしまいます

 

ステップ3
歌詞が入っている曲でなく、クラシックにする

⇒クラシックの中にはモーツァルトなど集中力を上げる曲があります


ステップ4
何も音がない状態にする

 


いかがだったでしょうか。
せっかく勉強するのであれば 集中してやって欲しいのが親心ですよね。

ですが、頭ごなしに言っても逆効果になります。

ですから、いつまでにどの段階にするか一緒に考えてあげてください。

そして、それでもだめな場合は
塾など【第3者】からお子さんに伝えてもらいましょう。

 

f:id:meikogijuku_blog:20190516113050p:plain

上記のようなご相談は、
コメント欄からも受け付けています。
遠慮なくどうぞ~★

  

 

1日1クリック応援お願いします♪↓↓


塾教育ランキング

中1の保護者注目!定期テスト攻略法【テスト後英語編】

こんにちは!

先週末で定期テストがおわり、今日からテスト返却…という学校もあるのではないでしょうか?

 

お待たせいたしました!

本日は前回の続き、

定期テスト攻略法【テスト後英語編】をお届けしますお届けします!!



 

定期テスト【英語】が返ってきたら

 

定期テストがかえってきたら・・・

必ず解きなおしをしましょう!

 

解きなおしをする目的は、二度と同じ問題を間違えないようにするためです。

今回の中間テストの範囲は、次の期末テストでも 問われることが多いです。

間違いを繰り返さず、次の点数につなげるためにも、解きなおしが重要です!

 

☆解きなおしのやりかた☆

ケアレスミスと、それ以外の間違いを色分けしよう! 

答えはわかっていたのに間違ってしまった問題は、いわゆるケアレスミスというやつです。

ケアレスミスなのか、そうではないのかチェックしながら問題番号に色を付けてみましょう。

 

ケアレスミスの直し方

まず、このケアレスミスで何点落としてしまったのか計算してみましょう。

 この問題があっていたら何点取れていたでしょうか?

 ケアレスミスの点数を数えると、ミスをなくそう!という気持ちが働き、自然と減っていきます。

 

 次にミスした問題の分析をします。

どこで間違っていますか?スペルミスにも、人それぞれミスの傾向があります。

 例えば・・・

 

・アルファベットのnとhの書き間違え

・文章の先頭大文字にするのを忘れる

 

などがあります。

自分のケアレスミスの傾向をつかみましょう。

 

最後に、ケアレスミスをなくすために必ず毎回見直しをしてください。

テスト中だけではなく、家や塾で勉強するときも見直しをする癖をつけましょう!

 

 

 ③それ以外の問題の直し方

 

 この問題は、まずは教科書やワークを調べてみましょう。

何が間違っていたのか、何がわからなかったのかチェックします。

 

『聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことはわかる』

前回のブログでも書きましたが、自分で手を動かして調べたことは知識として定着しやすいんです。

そして解けたら、答え合わせをしましょう。

 

 

※調べても、答えを見ても理解できないと感じる場合は、学校の先生や塾で聞いてください。 

 

わからないものをそのままにしないようにしてくださいね。

 

f:id:meikogijuku_blog:20190529112749p:plain

 

明光義塾のテスト対策
 

明光義塾では、各学校に合わせた定期テスト対策を実施しています。

 

6月中限定、大好評実施中の

英語の授業4回分プレゼントキャンペーン!

 

定期テスト後の復習にもご利用いただけます。

テストが返却され、自分の弱点がハッキリと把握することができる今こそ、スタートするタイミング!

 

全力でサポートさせていただきます!!

 

 

詳しくは下からどうぞ↓

夏の入会W特典キャンペーン!|学習塾なら個別指導の明光義塾

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

誰かのお役に立てますように。

 

気に入っていただけたらクリックお願いします♪↓↓


塾教育ランキング